お勉強会 ♬.*゚

今年のお勉強会は、
普段 使用しているテキストから1曲と
課題曲としてポリフォニーの曲を1曲、
計2曲を演奏してもらいました。

ポリフォニーとは
複数の違う旋律が同時に進行する音楽...♪*゚

いつもは「メロディと伴奏」という形で弾くことが多いので、今回は「メロディとメロディ」という形で弾くことに挑戦 (๑˃̵ᴗ˂̵)و 

がっ!  しかし (º△º¡¡)……。


すんなり弾けるようになった生徒さんと
滞る生徒さん…
2通りにキッパリと別れました꜆꜄꜆
中間がなくてビックリ ( °_° :)!!!
滞る生徒さんは最後まで難航しました…
私にとっても課題山積みのお勉強会でした。


そして、最後の私からのお話は

むかーしむかしの楽譜は?



お勉強会なので、演奏だけではなく
毎回 何かしらのお話をしています。
作曲家の話をする事が続いていたので、
今回は楽譜についてお話しました。
最初の楽譜はどんな感じなのか…?
なぜ ドレミファソラシドになったのか…?
なぜ イロハニホヘトではなく、ハニホヘトイロハなのか…?  など ( •ᴗ•)*♪

4歳の生徒さんも しっかりとお話を聞いてくれて、お家へ帰ってから お母さんに昔の楽譜の話をしてくれたそうです。

今回の楽譜の話から、少しでも譜読みが楽しくなるといいな (•ᵕᴗᵕ•)



しのぶピアノ教室

草加市小山にある 関根忍ピアノ教室です

0コメント

  • 1000 / 1000